空室対策に必要といわれる外国人入居者
マンションやアパートの経営を考える時には、入居者が集まるかどうかという点がポイントとなります。
入居する人が少ない状態となると、家賃収入でローンを変えそうと思っていた計画が崩れたり、不労所得で暮らすことを考えていた老後の計画も機能しなくなります。
そこで救世主となるのが外国人入居者だといわれているのです。
外国人を受け入れる時にはメリット、デメリットもあります。
外国人の入居に関する特徴も理解しておく必要があるのです。
外国人入居者の特徴とは
外国籍で日本に暮らしている人、また日本で暮らすことを考えている人の多くが最終的に本国に帰国する事を考えています。
それがいつになるとしても、ある程度の期間日本で暮らすことになるため住居を求めているのです。
外国人の入居理由はビジネスで日本に来て一定期間暮らすことが目的という特徴があると理解しましょう。
外国人は異国に来ているということもあり、同じ国籍を持っている人と繋がりが深い事、日本のように無宗教ではなく、宗教を大切にしている人が多いことなども理解すべきことです。
また大きな特徴として、外国人は保証人という概念がない人が多いので、これも特徴といえるでしょう。
外国人を受けいれることのメリット
言葉の壁、宗教の違い、生活の違いなどがある外国人の入居ですが、メリットもあります。
日本人と比較して外国人は同じ国籍の人と繋がりが深いので、自分がいなくなる時に次の入居者に紹介するなど、次の入居者が見つかりやすいというメリットもあるのです。
また日本に滞在する期間はその人によって違いがありますが、日本に暮らしている間、解約するということは考えにくく、継続して長期暮らしてくれるというメリットがあります。
日本人の場合、気に入らなければ出ていくということもあり、引越しが好きという人もいるので、入居が長く継続しないということも多いのです。
外国人を受け入れることのデメリット
生活習慣が日本とかなり違うという国も多く、汚そうと思っていなくても汚れることがあります。
その場合、外国人の多くが原状回復して引っ越すことが必要という概念をもたないので、そのままになるケースが多いということがデメリットです。
また連帯保証人というシステムがない国も多く、いくら説明してもどうしてそんな人が必要になるのか?理解してくれない人も多いのです。
家賃に関しても滞納して裁判となると訴訟の手続きが複雑で面倒なことになります。
外国人の入居は空き室を作らないということを考えると非常に魅力的でメリットの高い方法です。
しかし近隣住民とトラブルを起こすケースもあり、慎重に考える必要があります。