今いる入居者の退去を防ごう!

今の入居者を逃がさない・・・その方法とは

入居率が高く常に空き室がない状態にしたい、マンションのオーナーならこうした希望を持って日々、マンションの空き室を減らす努力を重ねているでしょう。
マンションの入居率をあげたい、90%以上にしたいなら、方法は2つ考えることができます。

その中の一つが現在マンションに入居している人が退去しないように努力するという事です。
実はこの退去を減らすという方法は、空き室を作らないための予防策とも言われています。

空き室になってから考えるのでは遅い

空き室になってから埋まらないのはどうしてだろう?もう半年空いているから、何とか対策を練らないと・・といっているのでは空き室対策として遅すぎます。
空き室が少ない、ほぼないというマンションオーナーは、空き室になってから対策を練るのではなく、空き室になる前から意識しているのです。

満室の時には余裕があり、費用も手間もかける必要がないと思っているかもしれません。
しかしこの満室の時こそ、入居している方が満足の暮らしとなっているのか、よく考える必要があるのです。
このままの状態が継続すればいいのですが、空き室がでてくるようになる時に費用をかけてリフォームしようと思って家賃が少なくなっているため、収入が小さくリフォームする費用に関してもきつくなることが多くなります。

そのため、満室でも入居する人がこのマンションは出たくないと感じる付加価値を持ってもらうことが必要です。
魅力ある物件だと感じながら暮らしていれば、退去を考えることも少なくなります。

入居者が希望することがあれば迅速に動く

入居者が少なく空き室があるとオーナーはマンションに行くことも少なくなり、設備投資も少なくなりますし、メンテナンスも手を抜くことが多くなります。
家賃が少なく実入りが減っているので、メンテナンス、管理、補修などに投資することが難しい、若しくは嫌なのです。

しかしこれでは魅力あるマンションとならず、また要望を出しても聞いてくれないオーナーという印象になり、結果、他の管理がよく楽しく暮らせるところに移動しようと考えます。
入居者が困っている事、こうしてほしいという要望があれば他の方々にも意見を聞いて、出来ることならすぐに動く、こうする事で満足な生活が送れることになり、退去も少なくなるのです。
こうした入居者に対する努力を続けているマンションはいつも満室率が高く、経営が上手くっているところが多いと言えます。

マンションも劣化していく消耗品なので、補修も必要です。
暮らしている不特定多数の方がいるのですから、意見を聞いて実行する事も大切なことになります。
これを忘れて利害にばかり走ることで、空き室リスクを高くする可能性が高くなるのです。